ハタヨガ~アームバランスやってみない?

ブログ

ヨガにはたくさんの方法がありますが、一般的に言われているのは体操と呼吸法を使った「ハタヨガ」のことを言います。

ハタヨガの他には「ラージャヨガ」っていうのもあって、これは一点集中法の瞑想ヨガです。ローソクの炎をじーっと見つめたりします。こういう目で見つめられるとヤバいかも・・・

「マントラヨガ」というのは師から与えられたマントラ(真言)を心の中で浮かび上がらせます。TM瞑想などがこれです。マインドフルネス瞑想とは違うアプローチですね。

「バクティヨガ」というのは神様に自分を完全に明け渡すものです。東京江戸川区にもあるハレークリシュナ協会がこれです。日曜日に行くと本場のカレーを食べれますよ。

それで「ハタヨガ」といっても、これまた流派がたくさんあって、同じ体操といってもやり方はかなり違うんですよね~

現在、世界中で人気のあるのはやっぱり「アシュタンガヨガ」と「アイアンガーヨガ」でしょうかね・・・どちらも南インドの師、クリシュナ・マチャリアをルーツにしています。映画の「聖なる呼吸」を見ましょう。

他はヨガ聖地「リシケシ」で古来から行われているハタヨガもあります。スワミ・シヴァナンダ氏は有名ですね。本物の聖者はやっぱり顔がキラキラ美しいですねえ。沖先生もお弟子さんでした。

ちなみにリシケシはTM瞑想も発祥の地です。ビートルズも行きましたが、当時のインド人のやること考えることが怖くなって慌てて逃げかえりましたが・・・(顔もどちらかというとインチキ臭いかな)

あと、苦行者のサドゥーというのもインドにはたくさんいますが、この人たちはヨガ行者とは違います。しかしサドゥーの中にもヨガを実践する人もいるわけで、そうなると区別がつきませんよね。パッと見だとお笑い芸人と間違えそうですが、元は大学教授だったり、かなりのインテリだったりもします。

私自身は1994年にアイアンガーヨガから初めて当時流行り始めたアシュタンガヨガ、両方をやっていましたが、現在はやり方そのものは継承していなく、アレクサンダーテクニークを使ったスタイルにしています。今は柔軟系アサナはあんまりやらないで、アームバランスを主体としています。

数年前まではアームバランスは見るからに難しそうなので敬遠する人が多かったんですけど、ここ最近はインスタグラムの投稿の影響で「やってみたい!」という人がどんどん増えてきていますね。

アームバランスはひとつひとつ、プロセス順にやっていくと、体のしくみがたいへん合理的に働くことに気がつくんです。

そしてアドレナリンが噴き出して、パワー溢れる人に即効変身、トランスフォームできるんですよね。ふぬけた力のない疲れた人が、一気にスーパーマンになるので、やってる方も見ている方も、その変貌に笑いが止まらないくらいです。

ハッピーで躍動する感じ・・・こういうのはセロトニン系のリラックスとはまったく異なる気持ちよさなんですよね!はしゃぎまくる楽しさこそが自己治癒力を高めて人生を豊か快適にするんです。札幌スタジオでは毎日開催、ハタヨガのアームバランスを体験してください (^^)/